top of page
検索
  • 執筆者の写真竹嶋 修一郎

福祉教育委員会

守口市議会9月定例会も中盤戦。先週の金曜日、7月13日は担当委員会の福祉教育委員会が開催されました。私は副委員長として委員会に出席しました。


本委員会に付託された議案は


議案第43号 守口市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担額を定める条例の一部を改正する条例案

議案第44号 守口市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例案

議案第45号 守口市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例案

議案第46号 守口市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例案

議案第54号 令和元年度守口市一般会計補正予算(第3号)


43,44,45,46号の各議案は幼児教育の無償化にともなう国の上位法に基づく文言整理や条項の整理です。問題なく可決すべきものと決しました


補正予算の審議では、守口市で2園目の病児保育を行うにあたっての補助金の内容やその執行についての質問がいくつか出ましたが、しっかりと対応出来ておりました。またたくさんの皆さんが望まれてこられました病児保育ですので、たくさんの市民の皆様に喜んで頂けるように、これからもたくさんの対応出来る場所の確保を要望致しました。


それと一つ気になる事があり、補正予選について質問致しました。それは小中学校の校舎の耐力度調査及び基本調査業務委託に関する予算です。私達はこれまで、全ての小中学校の耐震工事が終了しておりますと報告を受けてきました。なのにここに来て再び耐力度調査を行う。また調査費用も結構な額です。市長はここまで、小中学校に関して、学校規模適正化計画を見すえながら、学校の統廃合を積極的に進めていくと様々な場面で述べられてきました。小中学校の学力が上がらない中、新しくなったさつき学園などでは、学力の向上がみられるとの事。本市で公に発表された中で、学力の向上する手段として唯一効果がみられたのが、小中学校の統廃合です。この予算を見ると、それをやる気が無いようにみえる。そのように聞きましたが、教育委員会はそうではない。あくまで学校の安心、安全を確保するためのものであるとの答弁を頂き、その話の進め方や内容にすこし不満は残りますが、可決としました。


本委員会に付託された議案は、すべて可決すべきものと決しました。

閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日6月18日は、福祉教育委員会が開催されました。付託された議案は、「議案第36号学習者用コンピューター機器等購入契約の締結について」と「令和2年度守口市一般会計補正予算中、第3款民生費と第8款教育費に関する部分」について審査されました。私は委員ではありませんので傍聴です。 議案第36号学習者用コンピューター機器等購入契約の締結については何の意見もなく満場一致で可決すべきものと決しました。 また補

6月16日に守口市議会6月定例会が開会致しました。即決された議案については以下の議案・議決結果一覧表をご参照ください。なお大阪維新の会守口市議会議員団から出されました決議案は賛成少数で否決されました。 その他新型コロナウイルス感染症対策関連の補正予算や議案が多数出ております。6月18日から始まります各委員会で付託された議案についてはしっかりと審議し、可決すべきもの、否決すべきものと判断され、最終日

3つの常任委員会での議案及び予算の審査を終えて、以下の通り令和2年2月定例会は閉会となりました。なお審議の結果は以下の通りです。 議員提出議案第1号守口市議会会議規則の一部を改正する規則案 (PDF:82KB) 満場一致  可決 議員提出議案第2号守口市議会委員会条例の一部を改正する条例案 (PDF:88.7KB) 満場一致  可決 議案第1号市道路線の認定について (PDF:95KB) 満場一致

bottom of page