竹嶋 修一郎
福祉教育委員会
本日6月18日は、福祉教育委員会が開催されました。付託された議案は、「議案第36号学習者用コンピューター機器等購入契約の締結について」と「令和2年度守口市一般会計補正予算中、第3款民生費と第8款教育費に関する部分」について審査されました。私は委員ではありませんので傍聴です。
議案第36号学習者用コンピューター機器等購入契約の締結については何の意見もなく満場一致で可決すべきものと決しました。
また補正予算については、もりぐち児童クラブの運営業務委託費の補正については、新型コロナウイルス感染拡大により、児童クラブ開設時間が延長されたり、預かる人数の増員など予期せぬ事態の対応でパートナーはたいへん疲弊している。また第2波への対応や密を作らない開設方法などにたくさんの問題があり、それらについての質問された。また福祉総合システム改修業務委託では、生活保護の対応は守口市内の居宅にて受けられるものとなっていたが、日常支援サービスによる施設(大阪市内)にいても生活保護が受けられるようになり、システム改修が行われたとのこと。
その他、いじめ防止対策等審議会の事について質問があり、いまだにいじめられたとされる児童が登校出来ていない事実にふれ、早期に解決に導くようにとの意見が、またGIGAスクール端末整備については、1年前倒しで本年度末までに小中学校の全生徒にタブレット端末が貸与されるようになり、また家庭内での通信環境の整備についても全ての生徒に平等に配備されるようにとの意見が出ました。
最後に福西議員から小学校の給食の無償化については、公明党、自民党、守口市民会議、改革クラブ、守口新政会からの要望を受けて実現して頂いたことから、本議案に賛成するとの討論があり、その他の会派からは質疑も討論もなく、満場一致で可決すべきものと決しました。