top of page
検索
  • 執筆者の写真竹嶋 修一郎

第5回もりぐちしすこやか幼児審議会


遅くなりましたが、8月31日に第5回もりぐちしすこやか幼児審議会が開催されました。

相変わらず、各委員からは、自らの体験を交えた、公立の幼稚園・保育所の良い所の発表会。中には、全く同じ発言を、3回もされている方もおられました。その場合、議長が以前にも、同じ発言があったと、発言を制する必要があります。それもされない。当然、内容が深まって行くこともない。ただみんなが、好きな事を言うだけに徹した会でありました。

また各委員も、自分の地域の事ばかり発言し、守口市民全員の利益を考えた発言をされる方は、ほとんどいなかった。残念です。最低限、市議会議員は、守口市民全員の代表なのですから、守口市民全員の利益を考えなくてはならないと思います。

私は、公立幼稚園、保育所がいらないとは言っていない。障がいを持たれている方々の為等、セイフティーネットとしての役割もあり、現状では必要であると思います。ただ残すには、残す為の必然が必要です。守口市民の多くが、私立の幼稚園、保育所を望んでおられるというのが、現実です。公立の幼稚園、保育所は、その存続の為に、私立にはない面をもっともっと努力して伸ばして、私立を凌駕していていく。そしてたくさんの児童を集め、たくさんの利益を出せば、誰も文句は言わない。ただ利益だけで、考えてはいけない無い事もあると思いますが・・・。

残すのは簡単です。今あるものを残せば、誰からも恨まれる事も無い。ただどこからお金を持ってくるのか。当然、その財源などなく、みなさまからの税金からとなります。ですのでこの話は幼稚園、保育所に通われている父兄の方達だけの話ではなく、守口市民全員の話なんです。

この審議会は、次回、9月9日の第6回で最終回となり、答申が出されます。みなさまもどうか、その内容に関心をお持ちください。


閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日6月18日は、福祉教育委員会が開催されました。付託された議案は、「議案第36号学習者用コンピューター機器等購入契約の締結について」と「令和2年度守口市一般会計補正予算中、第3款民生費と第8款教育費に関する部分」について審査されました。私は委員ではありませんので傍聴です。 議案第36号学習者用コンピューター機器等購入契約の締結については何の意見もなく満場一致で可決すべきものと決しました。 また補

6月16日に守口市議会6月定例会が開会致しました。即決された議案については以下の議案・議決結果一覧表をご参照ください。なお大阪維新の会守口市議会議員団から出されました決議案は賛成少数で否決されました。 その他新型コロナウイルス感染症対策関連の補正予算や議案が多数出ております。6月18日から始まります各委員会で付託された議案についてはしっかりと審議し、可決すべきもの、否決すべきものと判断され、最終日

3つの常任委員会での議案及び予算の審査を終えて、以下の通り令和2年2月定例会は閉会となりました。なお審議の結果は以下の通りです。 議員提出議案第1号守口市議会会議規則の一部を改正する規則案 (PDF:82KB) 満場一致  可決 議員提出議案第2号守口市議会委員会条例の一部を改正する条例案 (PDF:88.7KB) 満場一致  可決 議案第1号市道路線の認定について (PDF:95KB) 満場一致

bottom of page