top of page
検索
  • 執筆者の写真竹嶋 修一郎

守口市議会12月定例会


12月21日、守口市議会12月定例会が閉会しました。今会期終盤辺りから体調を崩し、Facebook並びにホームページのアップが出来ずにすいませんでした。まとめてここでご報告いたします。

本定例会では、放課後児童クラブの民間委託とコミュニティーセンターの指定管理者の選定、この2つの議案が特に注目された議案であったと思います。

まず放課後児童クラブについては、福祉教育員会で、物資の斡旋や資金カンパなど、以前から噂のあった事実が、竹内議員の調査により、明らかとなりました。また2015年には、指導パートナーによる、お菓子代の使い込みが発覚し、その職員が懲戒免職となったり、現在の児童クラブの運営自体に問題があるのではないかという事で、私は、本会議で賛成討論を致しました。内容については、後日録画配信されますので、ご確認ください。

コミセンについては、中部、東部、南部とそれぞれの指定管理者が決まり、独自のプログラムで運営されていきます。現在のような、どのコミセンでも同じような内容の講座や教室が行われるのではなく、各指定管理者が独自の個性を出すことが出来る。また内容について、各地域間での競争原理が働き、より良きものとなり、また横の繋がりも持たれるとの事で、その内容の共有も行われる。今までの公民館では行われなかった、新しいコミュニティの形が出来るでしょう。公民館に行く人がどんどん減り、公民館というものが、ごく限られた方だけが恩恵を受けておりましたが、もっと多くの市民に、開かれたものとなる事でしょう。

会期中には、その他補正予算などが審議され、本定例会に上程された議案は、全て可決されました。


閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日6月18日は、福祉教育委員会が開催されました。付託された議案は、「議案第36号学習者用コンピューター機器等購入契約の締結について」と「令和2年度守口市一般会計補正予算中、第3款民生費と第8款教育費に関する部分」について審査されました。私は委員ではありませんので傍聴です。 議案第36号学習者用コンピューター機器等購入契約の締結については何の意見もなく満場一致で可決すべきものと決しました。 また補

6月16日に守口市議会6月定例会が開会致しました。即決された議案については以下の議案・議決結果一覧表をご参照ください。なお大阪維新の会守口市議会議員団から出されました決議案は賛成少数で否決されました。 その他新型コロナウイルス感染症対策関連の補正予算や議案が多数出ております。6月18日から始まります各委員会で付託された議案についてはしっかりと審議し、可決すべきもの、否決すべきものと判断され、最終日

3つの常任委員会での議案及び予算の審査を終えて、以下の通り令和2年2月定例会は閉会となりました。なお審議の結果は以下の通りです。 議員提出議案第1号守口市議会会議規則の一部を改正する規則案 (PDF:82KB) 満場一致  可決 議員提出議案第2号守口市議会委員会条例の一部を改正する条例案 (PDF:88.7KB) 満場一致  可決 議案第1号市道路線の認定について (PDF:95KB) 満場一致

bottom of page