top of page
検索
  • 執筆者の写真竹嶋 修一郎

BID条例


5月21日は、大阪市議の守島議員と大東市の中村議員に尽力賜り、大阪市役所にて、BID条例についてに勉強して参りました。


BIDとは、Business Improvement District、日本語では都市環境改善地区。大阪市がエリアマネジメント活動を促進するにあたり、アメリカで1960年代から始まり、のちに世界中に広まったこのBIDによって、大阪市をより活性化させようという所から始まったこの手法を、大阪市エリアマネジメント活動促進条例を制定して、エリアマネジメント活動促進制度として進めてこられました。

つまり駅前などの街づくりを、公益性のある民間団体をエリアマネジメント活動の主体として指定して、地権者から任意の負担金を自治体が徴収して、その団体に支払います。民間団体による道路等の公共空間での継続的で自由度の高い活動や質の高い維持管理が可能となります。

利点として、公権力によって安定的に徴収する財源で、民間団体による道路等の公共空間での継続的で自由度の高い活動や質の高い維持管理が可能となり、公共空間を活用した事業収益などにより、民間団体は自主財源が確保しやすい。


守口市でも、旧本庁舎跡地や守口市駅前の活用に、このような制度が活かせるのか、しっかり検討いたします。


閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日6月18日は、福祉教育委員会が開催されました。付託された議案は、「議案第36号学習者用コンピューター機器等購入契約の締結について」と「令和2年度守口市一般会計補正予算中、第3款民生費と第8款教育費に関する部分」について審査されました。私は委員ではありませんので傍聴です。 議案第36号学習者用コンピューター機器等購入契約の締結については何の意見もなく満場一致で可決すべきものと決しました。 また補

6月16日に守口市議会6月定例会が開会致しました。即決された議案については以下の議案・議決結果一覧表をご参照ください。なお大阪維新の会守口市議会議員団から出されました決議案は賛成少数で否決されました。 その他新型コロナウイルス感染症対策関連の補正予算や議案が多数出ております。6月18日から始まります各委員会で付託された議案についてはしっかりと審議し、可決すべきもの、否決すべきものと判断され、最終日

3つの常任委員会での議案及び予算の審査を終えて、以下の通り令和2年2月定例会は閉会となりました。なお審議の結果は以下の通りです。 議員提出議案第1号守口市議会会議規則の一部を改正する規則案 (PDF:82KB) 満場一致  可決 議員提出議案第2号守口市議会委員会条例の一部を改正する条例案 (PDF:88.7KB) 満場一致  可決 議案第1号市道路線の認定について (PDF:95KB) 満場一致

bottom of page