top of page
検索
  • 執筆者の写真竹嶋 修一郎

福祉教育委員会視察1日目大田区


8月23日、24日は守口市議会の福祉教育委員会の視察で、東京都大田区、静岡県静岡市に行ってきました。




まず8月23日は、東京都大田区に子どもの貧困対策として、「おおた子どもの生活応援プラン」について学んで参りました。


厚生労働省の国民生活基礎調査によれば、平成24年時点の子どもの相対的貧困率は16.3%、平成27年時点では13.9%であるとの事。この何もかも不自由なく暮らせる現代で、貧困なんて存在する事も信じられませんが、実際にそのような子ども達は存在します。貧しくてご飯が食べられらないのではなく、親の事情や様々な事が原因で、十分に食事をとれないのです。そしてその子たちにとっての居場所が無かったり、真剣に相談に乗ってくれる大人が身近にいない事により、非行に走ったり、引きこもりになったりしたりしているのが現状です。



そのような子ども達の受け皿を作るべく、大田区は全国で初めて子ども食堂(気まぐれ八百屋だんだん)を作りました。また学習支援の取り組みとして、NPOが運営する学習塾「自由塾」や、てらこや@こらぼ等、区の事業としてだけでなく、地域の活動として団体が活動しております。



大阪府も、「子どもの貧困対策」にたくさんの予算を計上しておりますので、守口市は現状、ほぼ子どもの貧困対策に伴う事業が無いので、積極的にこの事業に取り組んで頂きたいものです。



閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日6月18日は、福祉教育委員会が開催されました。付託された議案は、「議案第36号学習者用コンピューター機器等購入契約の締結について」と「令和2年度守口市一般会計補正予算中、第3款民生費と第8款教育費に関する部分」について審査されました。私は委員ではありませんので傍聴です。 議案第36号学習者用コンピューター機器等購入契約の締結については何の意見もなく満場一致で可決すべきものと決しました。 また補

6月16日に守口市議会6月定例会が開会致しました。即決された議案については以下の議案・議決結果一覧表をご参照ください。なお大阪維新の会守口市議会議員団から出されました決議案は賛成少数で否決されました。 その他新型コロナウイルス感染症対策関連の補正予算や議案が多数出ております。6月18日から始まります各委員会で付託された議案についてはしっかりと審議し、可決すべきもの、否決すべきものと判断され、最終日

3つの常任委員会での議案及び予算の審査を終えて、以下の通り令和2年2月定例会は閉会となりました。なお審議の結果は以下の通りです。 議員提出議案第1号守口市議会会議規則の一部を改正する規則案 (PDF:82KB) 満場一致  可決 議員提出議案第2号守口市議会委員会条例の一部を改正する条例案 (PDF:88.7KB) 満場一致  可決 議案第1号市道路線の認定について (PDF:95KB) 満場一致

bottom of page