top of page
検索
  • 執筆者の写真竹嶋 修一郎

働き方が変わります!(PART 2)


そしてこのフェアで、行政システム株式会社様が出展されていたブースの中で、数点面白いものがあったので紹介させて頂きます。当日は写真撮影禁止だったので、チラシで紹介します。


バーチャル行政窓口。離れたところから窓口業務が出来る。駅や大型スーパーなどにもわずかなスペースがあれば、行政手続きが可能になります。正面の画面は人が映り、下の画面は書類の映像が出ます。書き方等実際の書類を映し出して、作成を進められます。また市役所側も、常時その場所にいなくても、家で子育てをしながらや、シェアオフィスからでも、窓口対応が可能です。


これもすごい。SNS特にLINEを活用した住民サービスですが、簡単な質問は、良くある問合せの質疑応答をAIが学習し、自動応答します。また近隣の施設検索や、ごみの分別など、LINEに登録し質問すれば答えてくれる。また家族の属性など登録すると、その必要な情報を提供する事が可能。定期検診や子どもの予防接種など忘れる前に連絡が来るのです。


またAIスピーカーによって、パソコンやLINEの出来ないお年寄りにも、AIスピーカーに語りかけるだけで、上記の様なサービスが受けられるのです。またこのシステムは、買い物困難住民への支援やイベント通知、ごみ捨て情報、問合せ自動応答等も使えます。すごいですね。生活が便利になります。高齢者対策にもなります。

またこれ以外にも、AIを活用した音声データを瞬時に文字に起こすようなソフト(方言もAIが学習していくので問題ないとの事で、複数人が同時に話すことがない以上は、それぞれを認識する事が出来るそうです。)があったり、同時通訳の装置、窓口ロボットなど、本当にたくさんの最新技術が出展されておりました。もちろんこのようなシステムを導入するにはそれなりの資金も必要ですが、その費用対効果も考えつつ、将来を見据えた最新技術の導入をこれからもどんどん推し進めて参ります!


閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示

本日6月18日は、福祉教育委員会が開催されました。付託された議案は、「議案第36号学習者用コンピューター機器等購入契約の締結について」と「令和2年度守口市一般会計補正予算中、第3款民生費と第8款教育費に関する部分」について審査されました。私は委員ではありませんので傍聴です。 議案第36号学習者用コンピューター機器等購入契約の締結については何の意見もなく満場一致で可決すべきものと決しました。 また補

6月16日に守口市議会6月定例会が開会致しました。即決された議案については以下の議案・議決結果一覧表をご参照ください。なお大阪維新の会守口市議会議員団から出されました決議案は賛成少数で否決されました。 その他新型コロナウイルス感染症対策関連の補正予算や議案が多数出ております。6月18日から始まります各委員会で付託された議案についてはしっかりと審議し、可決すべきもの、否決すべきものと判断され、最終日

3つの常任委員会での議案及び予算の審査を終えて、以下の通り令和2年2月定例会は閉会となりました。なお審議の結果は以下の通りです。 議員提出議案第1号守口市議会会議規則の一部を改正する規則案 (PDF:82KB) 満場一致  可決 議員提出議案第2号守口市議会委員会条例の一部を改正する条例案 (PDF:88.7KB) 満場一致  可決 議案第1号市道路線の認定について (PDF:95KB) 満場一致

bottom of page